その他

イサキをさばいてみたので自分用メモ

投稿日:

美味しそうなイサキを頂いたのでお刺身と塩焼きにしたよー!

というわけで、自分用の捌き方メモ、というか工程メモみたいなものを残しておこうかなと思います。

毎回どうやったっけ…とさばきながらネット検索したりしてたので。

詳しい捌き方は書いてないです。自分が分かる用の記録なのであしからず。

まずはウロコを取る。

包丁でも出来るけど、家庭のキッチンでやるとすっごい飛び散って後片付け掃除が大変面倒くさいのでウロコ取りを用意しましょう。

エプロンする人はいいけど私はエプロンするのがまどろっこしいので服にウロコが付いちゃんだよね…結構飛び散る。

このタイプのウロコ取り、小さい魚だと使いにくいけど表面積の広い部分だけでもこれでざっくり取って、細かい部分を包丁でと使い分ければ何とかなります。

とにかくウロコがキッチンに飛び散るのだけは阻止しなければならないのだ。掃除が面倒くさいから。

お次はキッチンバサミで背びれを落とす。

この背びれ、尖がってるのでいちいちいちいち刺さって邪魔だし痛いしでイラっとするので早々にキッチンバサミで落とす。

塩焼きにする時も背びれを落としておくと食べやすいのでまずは背びれとはサヨウナラ

腹びれはそんなに邪魔じゃないんですけど、尻びれは邪魔くさいのでこれもキッチンバサミで落としておくとイラっとポイントが減ります。

お腹を出す時にも邪魔にならないので先に落としておくといいはず。

[ad]

ウロコと背びれと尻びれを落としたら、出刃包丁で頭を落とす。

ヒレの所から適当に狙いをつけてザクっと。

出刃包丁なら小さくてもなんとか行けます。

イサキって骨が硬いらしいので文化包丁だと刃こぼれするし無駄に体力使うので出刃包丁推奨。

出刃包丁、なんだかんだ言って安くても良いからちゃんとした出刃が良いです。

下の方。ホームセンターとかで売ってる安いやつで充分…ただすぐ錆びるので気が向いたら砥石で研ぐくらいのお手入れは必要。

ぞんざいに扱って錆びてても適当に研げばなんとかなるのが良い所。ズボラーには向いてると思うの…

上の方はステンレスの出刃。釣具屋さんで買った携帯用の出刃包丁で、海で使っても錆びないステンレス製、持ち運び用のカバーもついててこれは便利ー!と思ったけど、これだと魚が綺麗におろせないんですよね…

出刃は出刃だけど刃の厚さと幅が重要だという事に気が付きました。

出先で頭落としたりする分にはステンレスのこういうアウトドア用出刃で充分なんだけど、いざ三枚におろしてお造りにして…とする時は出刃包丁でないとうまく行かないです。

なんでだろう…

安くても良いから出刃包丁一本持っておくと手間が全然違うので是非。

小さい方が小さい魚捌きやすいのでお勧めです。家庭でマグロなんか捌かないしね!せいぜいカツオくらい?カツオもこのサイズの出刃で行けたので何とかなる。なにはなくとも出刃包丁。

内臓出してる写真がないのはグロいからではなくて手が魚の油と血でデロデロだったからにすぎない。

お魚の料理工程の写真撮ってる人凄い…誰かに撮ってもらっているのだろうか…

お腹の開き方は、先に尻びれを落としているのでそこから刃を入れると開きやすいです。

内臓を取って中を流水で洗ったら水気をふき取り、背中側から包丁を入れて中骨に沿ってそりそりしていく…と二枚におろせました。

[ad]

反対側も中骨にそってそりそりそり~っとやってくと三枚おろし完成。

イサキは骨が硬いので骨の所をガイドにしてそりそりそり~っとやっていけば結構綺麗におろせました。やったね。

三枚におろせたら、次は五枚にするよ。

背身と腹身でわけで、真ん中の骨の部分はそぎ落としちゃいます。

それから皮をひいたらひと段落。

皮が上手く引けないんだよな~。残っちゃってるでしょ…

修行が足りぬ。

あとは適当にお造りにすればオッケー。

ちょっとしっぱいしたー!ってなってもあとからこそげ落として味噌とあえてなめろうにすれば万事解決。

皮を引くのが今のところ最大の難関なので、この辺はバーナーで炙りにするか、熱湯をかけて皮霜造りにするか、そういう選択肢も視野に入れる事(自分用メモ

 

お刺身のできあがり~

https://kerurun.net/2018/04/20/post-2451/

 

よーし、これで次からは何も見ないでさばけるぞー!

自分で工程まとめて送って大事だなー!

自分用メモなのであんまり役に立たないです。

ぐーぐる先生に聞けば丁寧にさばき方を教えてくれてるページがたくさんあるので、探してみてね。

 

関連記事と広告

-その他
-

© 2022 ケルベロスの巣