パルシステムのお料理セットでおやつ。
今回は「とろ~りチーズミートパイ」というセットを頼んでみました。
へぇ~、こういうセットもあるんだ~!という興味本位で購入してみたんですけど、まぁ、これが、ぶっちゃけ失敗しました…
リベンジしたい…
パルシステムのお料理セットで作るおやつ
普段お菓子作りというか冷凍パイシートの扱いに慣れてない人がパイ菓子を作るとこうなるよって言う一部始終を見て欲しい。
同じ失敗を繰り返さぬよう自戒を込めて。
自意識過剰だという自覚はありますけど、私は料理がそこそこ出来る方だと思ってました(笑)
それでも失敗はするわけで、結構ショック。
手順が悪かったのはもちろん、冷凍パイシートの特製を理解していなかったのが敗因かもしれないので、近々リベンジしたいです。
というわけで、失敗も含めて公開していこうと思います(涙)
「とろ~りチーズミートパイ」のセット
パイシートは冷凍で、具の部分の材料は冷蔵で届きました。
パイシートは溶けやすいので調理する直前まで冷凍庫に入れておくこと。
直前まで冷凍庫です。解凍しちゃダメです。
今回の最大の敗因はここだと思います。はい、解凍しちゃいました…ばか…!!
レシピはラップでパッキングされたトレイの中に入っているのですが、読まずに自己判断でパイシートを冷蔵庫で保管してしまった私。
翌朝に調理するから溶けて丁度いいよね~とかどうせ溶かしてから使うんだよね~とか勝手に解釈して溶かしてしまったのだった。
※直前まで冷凍庫に入れておく事!!
中身
気を取り直して、中身。
細かくカットされた野菜と豚ひき肉、味付けのトマトソースが入っています。
この時点でパイシートは溶けてます(敗因)
※パイシートは!冷凍しておくこと!!
具を作る
ミートパイの中身を作ります。これはいたって簡単。
フライパンに油を引き、野菜を炒めます。野菜がしんなりしたら豚肉を加えて炒め最後にトマトソースを加えて馴染んだら出来上がり。
このトマトソースの味付けが結構好みでした。トマトの甘味だけじゃなくてちゃんとスパイシーでコクがあって美味しい。
パイの具になるのでしっかりした味付けです。
具はざっくり8等分しておく事。
これはレシピには書いてなかったんですけど、具はバットなどに広げて粗熱を取っておくことをお勧めします。
私は炒めてすぐに包んでしまって失敗しました。(敗因その2)
既に溶けているパイシートに温かい具を乗せたらどうなるか…おわかりいただけただろうか…私の失敗の原因を…
パイシートは凍った状態のまま十字に包丁を入れて八等分にすること。これはレシピに書いてあります。
具は粗熱を取ってから包むこと。これはレシピに書いてないけど推奨します。
ここさえ押さえておけば私のような失敗はしないと思う。っていうかパイ生地を使う料理の基本なのかもしれない…
また一つ賢くなったなぁ、良かった良かった。次は失敗しないぞぉー!!
パイ生地で具を包む
やわやわのパイ生地にあたたかい具を包むとこうなるよっていう失敗例。
グズグズになってしまいました…
そしてそして、パイシートについていたフィルムの上で作業してますよね、これも敗因の一つかもしれない。
完全に溶けたパイ生地に温かい具を乗せるとパイ生地がデロンデロンになってフィルムから剥がれませんでした。くっついちゃってダメ。
伸びるし破けるしてんやわんやですよ。
写真ではうまいこと整えてますけど現場は阿鼻叫喚でした。傍で見ていた夫氏がおろおろしてました。ごめん。
これもパイ生地を冷凍のまま使っていたらここまで溶けなかったのかもしれないです。あたたかい具を乗せたら丁度いい柔らかさになったのかもしれない。
この辺は次回しっかり検証したいと思います。
予熱したオーブンで焼く
フィルムから剥がした時にこんな姿に…これはもう泣くしかない。
せめてクッキングペーパーの上で作業すればパイ生地がくっつかなくて済んだかもしれない…敗因だらけです。
失敗する時は色んな原因の積み重ねで起きるという事を身をもって痛感しました。
焼き上がり
綺麗に閉じれなかったのでところどころで具が漏れてます(涙
形も歪です(涙
大失敗だーーーーー!!!あーーーーー!!!
断面
見た目は悪いけど味は美味しかったのがせめてもの救い。
野菜たっぷりで美味しかったです。
付属のトマトソースがちゃんとスパイスが効いているのか大人でも満足なミートパイでした。
見た目以外は…
美味しかったから良しとしよう…
でもやっぱり悔しいので年内にもう一回作りたいなぁ。
同じお料理セットが入っているとは限らないので似たようなレシピで自作してみようと思います。
ついでにアップルパイとかも作りたい。
今年中に冷凍パイシートとの和解を望みます。
