コストコの国産品さくらどり もも肉をメインのおかずにしたお弁当です。
適当な大きさにカットしてからグリルパンで調理。
蓋をして魚焼きグリルで焼くので短時間でも中までしっかりふっくら火が通ります。
グリルパンにおまかせ!鳥もも肉のグリル弁当
#弁当LOG 20180923
メニュー
- 鳥もも肉のグリル
- 卵焼き
- サツマイモの甘辛炒め
- ピーマンとしめじのソテー
- 梅ごま塩
- 雑穀ごはん
おかず一覧
鶏肉を魚焼きグリルに任せている間に、他の副菜を作っていきます。
卵焼きは必ず入れるので何も考えずに1品完成。
あとは彩り重視で副菜を決めていくんですが、緑系はとりあえずピーマン先輩がなんとかしてくれます。
ちょうどコストコに行ったあとなのでしめじ(パラパラ使えるカットぶなしめじ)も沢山あるし!
味付けは無難に塩胡椒。
鳥もも肉のグリル
パール金属のグリルパンはお弁当作りの強い味方です。
特に鶏もも肉は中まで火を通すのに時間がかかるし、油はねはするしで焼くだけなのに結構手がかかるんですが、グリルパンなら蓋をして魚焼きグリルに放りこむだけ。
もっと他の食材の調理にも活用したいんですが、なかなか発想が貧困で思いつかない~。なにか良いアイディアないかな~?
20センチのグリルパンで鶏もも肉1枚分が焼けます。2枚焼きたい時はスクエア型がおススメ。
[itemlink post_id="5579"]
パール金属のグリルパン、「ラクッキング」を愛用して結構長いんですが、これね、薄いし軽いしとても扱いやすいんですよ!
魚焼きグリルに入るように設計されているので取っ手も金属だし、角度が付いていないのでグリルにつっかえることもありません。
すっごい考えられて作ってある…!!
お手入れも意外と簡単なんです。洗った後に火にかけて水分を飛ばすだけでOKです。ダッチオーブンみたく油を塗ったりしなくても大丈夫。錆びたら金タワシで洗って空焚きすれば良いんですよ…!
鉄のフライパンに慣れてしまうと、もう加工されたフライパンには戻れません。
当然オーブンやトースターでも使えます。おススメ!
サツマイモの甘辛炒め
サツマイモは洗って皮を縞状に向いたらラップをかけて電子レンジでチン。
900Wで3分ほど加熱すると硬めに火が通った状態になるので、そこからカットしてフライパンでの調理に移ります。
イモ類の下茹でって面倒くさいんですが、この方法なら朝でも苦じゃない!カボチャも同じように最初に電子レンジで固ゆで状態にしてからフライパンで調理しています。
ごま油で表面をカリっと焼いたら砂糖と醤油で味付け。お好みでゴマも入れると美味しいです。
ごはんのおかずなので私は醤油多め、砂糖少なめの味付けにしてます。
お弁当全体図
彩りを考えてサツマイモの皮の処理も工夫してます。
工夫と言っても向き方をちょっとそれっぽくしただけですけど!!
それだけでも彩りが変わるのでやらない手はないと思います。
芋類は炭水化物多めになるしな~と避けていたんですが、ビタミンCを含む食材ということもあり、鉄欠乏性貧血の場合は鉄分の吸収を助ける食材としてあげられているですって。へぇー。というわけで、お弁当のおかずバリエーションに加えてみることにしました。
鉄分を含む食材だけではなく、吸収を助ける食材も一緒に摂るように心がけたいと思います。
ようやく鉄剤を服用する治療がひと段落したので、また悪化させないように気を付けねば!!
本日のコストコ食材
- 国産品さくらどり もも肉
- パラパラ使えるカットぶなしめじ
- スーパーフードミックス(十六穀米)
- たまご サイズミックス20個入り
- グレープシードオイル
- 塩
- 粗挽き胡椒
リンクのあるものはアイテムの購入レポートページに飛びます。
お買い物の参考にどうぞ!